三日坊主:2008年 01月の記事

Vistaと格闘中 [Vista格闘記]

2008年1月28日

表題のとおり、この日記は当分の間、Vista調整メモと化すかもしれない。

さて、デュアルコアのCPU搭載のコンピューターでVistaが走っているのだが、やはりバックグラウンドの仕事が多すぎると、いくらデュアルコアといえどもディスクアクセスに拠るスピードの低下は否めない。まずオフにしたのは、ウィルススキャン。はじめに全ファイルを調べておけば、あとは新たに作成されるファイルだけをスキャンすればよいはずだから、毎日のフルスキャンは必要ないだろう。

もう一つ気になるのは『SearchIndexer.exe』というタスクで、昨日はこれがずいぶんリソースを消費していた。今日はそれほどでもない。後で調べて、必要なければオフにしてしまおう。

その他は、現在はほぼ快適。以下、細かな調整などを少しばかりメモ。

Toshiba Satellite A215-S5802 [Vista格闘記]

2008年1月26日

新しくラップトップを買った。東芝 Satellite A215。Amazon.comで$599。OSはVista Home Premiumだけれど、新しいノートを買ったというよりも、新しいOSを買ったに近い。このOSをアカデミパックで買うと$250ほどなので、ハードに費やした値段は$350か。それにしても、この安さ。なんて時代だ。

起動してすぐの記念撮影。

タスクマネージャの記念撮影
起動しているサービスの一部。あとで、間引く。

このノート、去年の12月に販売開始なんだけれど、なんでいきなり110ドルも値引きしたのだろう。こちらが何か気のついていないマイナーポイントでもあるのだろうか?

エボラウイルスの無毒化に成功 [General]

2008年1月23日

asahi.comより

感染すると致死率の高いエボラ出血熱の原因となるエボラウイルスを遺伝子操作で無毒化することに、東京大医科学研究所の河岡義裕教授らのグループが成功した。

河岡教授らは、エボラウイルスの八つの遺伝子のうち、増殖に欠かせないVP30という遺伝子を取り除いたウイルスを作った。ヒトには感染せず、この遺伝子を実験用のサルの細胞に組み込むと作ったウイルスが増殖することを確認。


エボラはインフルエンザよりも数倍(千倍?)怖いので、注目の研究結果。

千代大海と琴光喜、稀勢の里と琴奨菊 [General]

2008年1月18日

初場所を五日目まで終えて…。

一番期待してた千代大海は、残念。腕をちゃんと直して、来場所にまた、あの怒涛のツッパリを見せて欲しい。

琴光喜ぃ~、気合入れんかぃ。先場所千秋楽の相撲はどうした?

自分としての見所は、両横綱の優勝争いより、稀勢の里と琴奨菊の相撲かな。いつものパシパシと、オジサン顔で、頑張ってネ。

朝青龍は相撲勘がだんだん戻ってきているみたいで、良かった。千秋楽の一番が、楽しみ。

進化論否定の博物館、存続かけて4万年前の化石を競売に [General]

2008年1月18日

cnn.co.jp より

進化論を否定し、天地創造説を唱える米テキサス州ダラスの博物館が、資金難のために約4万年前のマストドンの頭部化石を競売にかけることになった。これが適切な価格で落札されないと、博物館の閉鎖が目前に迫っているという。

面白い博物館があるものだ。ホームページはこちら。館内には、恐竜と人間の両方の足跡がある化石も展示してるとか。いや、見てみたいね。つぶれないで…。テキサスに行くときには、ぜひ寄るから。

といっても、私は創造論者ではないので、悪しからず。バリバリの進化論者です(進化学は専門ではないけれど)。しかし、あの足跡がなぜヒトのものだと結論付けられるのかねぇ。

それはさておき、いろいろな化石を間近にみられる博物館であるのは確かなようなので、館長が主張していることはともかく、展示品は一見の価値ありのよう。

そういえば、養老孟司氏の『逆さメガネ』を読んだが、まずまず面白かった。一部同意できない部分はあるけれど…。その本に、『アダムの肋骨を取ってイブを作ったんじゃなくて、イブの肋骨からアダムを作ったんじゃないか』『きっと、聖書を書いた人が間違えたんだろう』と書いてた。その通りですな。

いや、そうじゃなくて… [General]

2008年1月14日

朝日新聞の社説より抜粋

希望社会への提言(12)―科学・技術の縦割りを壊そう

(略)

今の重点推進分野はどれも大切だが、看板を掲げる時機を失していないか。

 「情報通信」の旗をIT時代の前に掲げていたらどうだろう。ソフトウエアの分野にもっと多くの人材が育ち、日本版マイクロソフトのような企業も生まれていたかもしれない。

 「ライフサイエンス」も、ヒトゲノム(人の全遺伝情報)解読が進む前にもっと重視したかった。新薬づくりなどで主導権をとることができただろう。

 「ナノテク・材料」の研究が脱温暖化の「環境」技術につながることを考えると、この仕切りもはずしたい。

 分野の縦割りをいったん壊し、柔らかなアタマで、次の時代を見通したテーマ選びをしたい。流れを読みつつ、少しずつ組みかえていく方式がよいだろう。

(略)